2011年5月21日土曜日

ファンを生み出し、カルチャーを育てる?em>アディダ?/em>?ジャパンのソーシャルメディアマーケティング(前編)

サッカー日本代表のベスト16進出、そしてスペインの初優勝で日本中のサッカーファンを熱狂させた2010 FIFA ワールドカップ南アフリカ大会。ちょうどその頃 mixi では、「mixi FES!」というオンラインイベントが大きな盛り上がりをみせていたのをご存知だろうか。

【画像が掲載された記事】

「mixi FES!」は、FIFA オフィシャルパートナーであるアディダス、コカ?コーラ、ソニーが参画して、サッカーファンもそうでない人も、様々なアトラクションを通じてワールドカップを楽しんでもらおうと企画された mixi アプリで、6月から約2ヶ月間開催されたこのイベントでは、期間中に約42万人の mixi ユーザーが参加した。

熱狂的なサッカーファンだけを満足させるだけではなく、彼らを中心に多くの mixi ユーザーに参加してもらう「お祭り」にしようというコンセプトで、いわゆる「サッカーマニア」が喜ぶコンテンツだけでなく、マイミクシィ同士でチームを作り、獲得するポイントに応じて戦力がアップする PK ゲームや、土屋アンナ、加藤ミリヤ、西野カナといった mixi 公認ユーザーとして参加している芸能人によるビデオメッセージやストリーミングライブなども開催し、この「お祭り」を盛り上げたという。

このイベントに構想段階から参画し、試合結果予想ゲーム「mixi Calcio!」や、海外でも展開しているソーシャルアプリ「EVERY TEAM NEEDS THE QUEST」など、様々なアトラクションを提供したアディダス?ジャパン株式会社 スポーツパフォーマンス事業本部 ブランドマーケティング Digital Planning マネージャーの市丸 亜矢子氏に、この企画のねらいやそのマーケティング効果などについてお話を伺った。

● サッカーの面白さ、スポーツの楽しさを知ってほしかった

市丸氏によると、「mixi FES!」はアディダスがワールドカップの盛り上がりを最大化させるためのプランニングの中でミクシィに相談し、実現したという。アディダスは、4年に1度行われる世界最大のスポーツイベントであるサッカーワールドカップの盛り上がりを最大化させ、多くの日本人にその面白さを体験してもらい、「自分事」にしてもらうことでアディダスの考えるコミュニケーションの輪に加わって欲しいと考えていた。

そのためには、海外サッカーの動向を追い続けている「コアファン層」だけでなく、普段はサッカーに関心が薄い層をも巻き込み、その魅力を知って関心を持って欲しかったのだ。アディダスのブランドメッセージを幅広く消費者に浸透させるためには、より多くの人にサッカーの魅力、スポーツの魅力を感じ、関心を高めてもらうことが第一条件。その目的を果たすための手段をソーシャルメディアと位置づけ、その実現の場に日本最大のユーザー数をもつ mixi を選んだ。当初、グローバルキャンペーンとして、Facebookで実施する方向性も考えたとのことだが、日本では国内で圧倒的なシェアを持つmixiで実施しなければ意味がないことを各所に説明し、展開することを選択したという。

「ワールドカップってこんなに面白い!と多くの mixi ユーザーに語り掛けたかった。ミクシィさんと一緒に盛り上げようと、一致団結して企画を考えた。」と市丸氏は振り返る。そして、同じくワールドカップのパートナー企業であるコカ?コーラ、ソニーも参加し、「mixi FES!」は誕生したのだ。

市丸氏は、mixi のソーシャルグラフの特徴を「スペシャリティと裾野の広さの両面を持つ」と表現する。つまり、数十万人を抱えるサッカーファンのコミュニティが多数ある一方で、女性やティーンなどアディダスが今後開拓したい消費者層も多く、それがソーシャルグラフで繋がり、2000万人というユーザー数を形成している。その彼らに対して様々なアクティビティを提供し、話題を起こせることが潜在顧客層の開拓に繋がると考えているようだ。アディダスは、スポーツが好きな人だけにマーケティングをするのではなく、「スポーツが好きな人を増やす」マーケティング活動も重要だと考えているのだ。

● 温度差のある2つのターゲット層に、異なる楽しみを提供

「mixi FES!」では、サッカーに関心の高い層を熱狂させ、関心が薄い層に興味を持ってもらうという温度差のある2つのターゲットにアプローチする必要があった。そこで、アディダスは2つの異なる趣向のアトラクションを提供した。

ひとつは、「EVERY TEAM NEEDS…THE QUEST チームを頂点に導くのは誰だ。」というもので、アディダスが元フランス代表のジネディーヌ?ジダン氏をアンバサダーとして展開したグローバルキャンペーン「EVERY TEAM NEEDS…」の集大成として展開したものだ。世界各国のチームから「チームを勝利に導く者」がその実現に必要なプレーヤー、スキルや製品を集め、彼らがワールドカップで激突するというストーリーで、実際の対戦カードに合わせて「試合のキーマンは誰だ?」という投げかけに対し、参加者がその予想や試合の行方を議論するという仕組みになっている。サッカーファンにはたまらない議論の場になりそうだが、その中でマイミクシィを招待したり、日記を通じて波及したりすることでファン層以外にも参加者の裾野が広がる結果になったという。

なお、この「THE QUEST」はグローバル展開をしており、Facebookでもアプリを提供した。しかし、ミクシィで実施したものとは少し異なるという。市丸氏は、日本のソーシャルメディアの特徴を、「日記やブログに代表されるように、自分の意見を発信することに苦を感じない文化がある」という認識を示した。その上で、アディダスから配信されるアプリを楽しんで「Like!」ボタンで共有するという Facebook アプリと異なり、 mixi では「ユーザー同士でコメントを寄せ合い、議論する」というインタラクションを中心に、マイミクシィ間での情報波及を広げる仕組みも実装することができたと振り返る。「企業が単体でユニークネスを訴求し、流行させるのは難しい時代になった」と語り、情報のアウトプットとして企業と消費者、消費者同士のつながりの中でどのようなコミュニケーションを生み出すべきかを考えることが重要だとした。

一方、サッカーへの関心が薄い人には、ワールドカップを様々な切り口で予想や投票をし、楽しんでもらう、「mixi Calcio!」を提供した。これは、サッカーに関することだけでなく、出場国の常識問題やユーザー多数決を織り交ぜ、サッカーを「観て楽しむ」ものから「友人と参加して楽しむ」ものにし、ワールドカップやサッカーに親しみを持ってもらいたいという意図があったという。

「サッカーという文化を広めたい」というアディダスの目的に対して、「良い意味で、入口は様々な形でよいと考えている」と市丸氏は話す。当然、サッカーファンなら個人プレーやチーム戦術など試合そのものが関心の的だが、そうでない人は選手のルックス、スーパープレー、スタジアムの雰囲気、サポーターの応援、友達がサッカーファンだった、などなど、ワールドカップを形成するいずれかがきっかけになり、そこからサッカーそのものに関心を持ってくれれば、「サッカー文化を広める」ための第一歩になると考えているのだ。

(後編に続く)


【関連記事】
エイベック研究所、CGM マーケティングセミナー「AvecDAY 2010」を開催
【mixi meetup】「インターネットのすべてをソーシャル化する」― ミクシィが新プラットフォーム戦略を発表
【mixi meetup】DeNA、mixi プラットフォームとの連携を発表?「モバゲータウン」などに導入
【mixi meetup】ミクシィ、中国?韓国の大手 SNS と提携?ソーシャルアプリプラットフォームを統一へ
【mixi meetup】ソーシャルメディア時代のメディアプランニングとは


引用元:ラテール rmt

2011年4月26日火曜日

2大ゲームが初コラボ PSPでメタルギア最新作とモンハンが強力タッグ

 コナミデジタルエンタテインメントは7日、人気ゲームシリーズの最新作『メタルギア ソリッド ピースウォーカー』(PSP専用/4月29日発売)と、同ハード過去最高の400万本を出荷した人気ハンティングアクション『モンスターハンターポータブル 2nd G』(カプコン)のコラボレーションを発表した。モンハンに実際に登場するモンスターと、メタルギアの主人公スネークが実際に戦うミッションが楽しめる。

【写真】最新作『メタルギア ソリッド ピースウォーカー』ジャケット

 ゲームでは、「モンハン」シリーズでお馴染みのキャラクター?トレニャーに導かれ“モンスター島”に上陸。そこには同ゲームで最狂を誇るティガレックスとリオレイアが待ち受けており、スネークと激戦を繰り広げる。最大4人での協力プレイが可能で、「モンハン」さながらのモンスターハンティングが楽しめる。

 『メタルギア ソリッド ピースウォーカー』は、「敵に見つからないように潜入する」ステルスアクションゲームシリーズの最新作。今作もシリーズの生みの親でもある小島秀夫監督がプロデュースを手掛けた。PSPの機能を生かし、最大6人までの協力プレイで楽しむことができる。

【関連】
『日本ゲーム大賞2009』作品部門大賞は『マリオカートWii』と『メタルギアソリッド4』 (09年09月24日)
モンハン?アイルーとハローキティがコラボ! 『ポータブル 3rd』は年末発売 (10年03月16日)
次長課長?井上、“モンハン”総プレイ5400時間の生活とは? (09年10月26日)
PSPのJILLSTUARTモデルが登場 プレステ初のアパレルブランドコラボ同梱 (10年02月02日)
2009年度国内ゲーム市場は5490.6億円 ほぼ昨年並み (10年03月31日)

引用元:アトランティカ rmt

2011年4月20日水曜日

【クチコミ分析最前線】斉藤徹氏が考える、ビジネスを成功に導く次世代マーケティン?

 「ビジネスを成功に導く企業ツイッターのあり方」と題するレポートが注目されている。作成したのは、ソーシャルメディアプロモーション関連のコンサルティングに定評のあるループス?コミュニケーションズの代表取締役社長、斉藤徹氏だ。今回は、ソーシャルメディア時代のマーケティング戦略、その効果やメリット、効果測定について話を聞いた。

効果測定指標の詳細や、企業の成功事例

●意図的な宣伝が有効な時代は終わった

 「企業の意図を消費者は瞬時に見抜く。ソーシャルメディアにおいては、従来の企業広報や代理店のプロモーションのようにクチコミをコントロールするような、企業本位の意図的な動きは通用しない。そもそもコントロールしようとすること自体失礼。自社商品?サービスが愛されることが大事。良い事を語ってもらうためには、良い事をしないとだめ。人と人のコミュニケーションでは当たり前のこと」と、斉藤氏は言う。

 さらにツイッターの企業利用状況について、「他のソーシャルメディアと比べ、ツイッターはブロードキャスト効果が高く、マーケティング手法としてマスメディアのアプローチが適用しやすい部分がある」と説明する。実際、Fortune 100社のツイッター利用率(65%)は、Facebook(54%)のそれより高く、これはツイッターにブロードキャストパワーがあり、企業にとって活用しやすいということを物語る。また企業規模が大きくなる程、ツイッターによる効果を体感しているという結果もある。その理由として、大企業ほど一定数のフォロワーを集めやすいことに加え、きちんと体制を作ったり、目的やゴールを設定したり、KPI(重要業績評価指標)の設定なども明確にする傾向があることがあげられる。

 斉藤氏が示した、企業のツイッター運用チームに所属する315名への調査結果によると、企業のツイッター利用目的としては、「好感キャラクタを演出」(34%)、「利用者とのフランクな交流」(31%)、「業界の有益な情報を提供」(25%)などユーザーとのコミュニケーションを重視した回答があげられていた。「これは確かに正しい傾向である」と斉藤氏は言う。

 またツイッター利用による効果としては、「公式ブログのアクセスが増加」(66%)、「自社サイトのアクセスが増加」(59%)などアクセスに関するものや、「ツイッターからの問合せが増加」(57%)、「Web/メールからの問合せが増加」(53%)といった問合せに関するもの、さらに「ECサイトの売上が増加」(50%)、「新規顧客数が増加」(48%)など売上に関する回答が得られている。定性的な効果としては、「営業で顧客との関係が向上」(50%)、「顧客の満足度が向上」(44%)などが見られた。

●企業ツイッター成功のポイントは?

 では、具体的にどのような点が、企業におけるツイッター活用の成功ポイントとなるのだろうか。まず、ツイッターによって何をしたいのか、何を実現したいのかを明確にすることから始まる。企業のツイッター利用目的は、大別すると「対話エンゲージメント」「販売プロモーション」「顧客サポート」「コラボレーション」の4つが代表的だと斉藤氏は言う。

 さらに、その各々に「対話エンゲージメント」ならインフルエンス率(リツイート数/ツイート数)、「販促プロモーション」であればコンバージョン率、「顧客サポート」なら問題の解決率、「コラボレーション」なら利用者からのフィードバック件数と、具体的な指標に対するゴールを設定する。また、総合的な指標としてはNPS(ネットプロモータースコア)が有効だという。これは、「会社?商品?サービスを友人?知人に勧めますか?」という質問に対して、0から10までの11段階評価をしてもらい、その平均値によって算出される。シンプルな指標ではあるものの、企業の商品やサービスの質を問われる、本質的な指標だ。現在世界で最もNPSが高いのは、靴をオンラインで販売している米国の企業、Zapposの9点だという。

 目的が定まったら次に重要なのは、運営体制を決めることだ。休日体制を含む運用ガイドラインや担当シフトなどが整備されていれば、ツイートにオンタイムで対応が可能になる。顧客サポート目的に利用する場合、この機能は重要だ。すばやい対応が可能であることは、炎上対策にも有効だと斉藤氏は言う。ソーシャルメディアのアカウントの有無を問わず、企業に対する非難や議論は、いつ、どこで起こるかわからない。もし、どこかのブログやサイトで自社に関する議論の炎上が起こった場合、それをすばやく検知し、正しい情報や適切な謝罪などを発信することで、炎上を防ぎその後のフォローもしやすくなる。

●企業アカウントからの理想的なつぶやき方

 ツイッターを使って実際にプロモーションや情報発信などを行う場合、注意すべきポイントは何だろうか。斉藤氏によると、企業アカウントから発信するつぶやきの理想的な内訳としては、6割が個別対応の情報、2割前後はターゲットとしている顧客層に役立つ情報となり、直接的な宣伝リンクやPRページへの誘導といった情報は1?2割が望ましいという。このバランスが崩れると失敗する可能性が高いそうだ。斉藤氏は「ツイッターの本質はコミュニケーションツール」であるとしており、企業の一方的な情報発信は炎上につながりやすいという。

 さらに「意図的な宣伝はNGと言いましたが、それはその人がそのとき必要としている情報ではないからです。極端な言い方をすればTVCMや従来型広告はスパムと同じ手法なのです。消費者が、今まさにこのサービスが欲しい、こんな商品を探しているということがリアルタイムでわかり、そこに適切なレコメンドを与えるなら、スパムにはなりません。ツイッターにはそれが可能です」と語った。

●単なるクチコミでは効果がない

 ツイッターでの効果測定について、斉藤氏は「従来好感度やロイヤリティの測定にはコストがかかっていたため、中小企業の利用は難しかったが、ツイッターを使えば擬似的なものであれば測定がある程度可能」とする。斉藤氏はツールの具体名を取り上げることはしないとしながらも、ツイッターの効果測定をするうえで、重要となる機能をリストアップしてくれた。

 まず、コミュニケーションを行うためには、クライアントツールが必要となる。ツールやサービスはマルチアカウントに対応していることはポイントになる。企業においては一定の体制で運営することが望ましいので、承認機能を持ったワークフローも重要だそうだ。

 分析機能でいえば、ツイッターのトラフィックを網羅的に観測?集計できること、ドリルダウンやレポート機能は基本であるとし、加えて、ツイートがそれに共感した人のリツイート(同好)なのか、一定の信頼関係(フォロー、フォロワー)に基づいたツイートや返信なのかを分類できることも重要だ。これらを把握できると、ツイッター上のインフルエンサーをピックアップすることになるため、マーケティング活用では無視できない。「ユーザーにとっても関係の薄いクチコミではいくらあっても意味がない。信頼関係にある人、同じ趣味を持っている人からのクチコミが重要だ」と斉藤氏は言う。


斉藤徹氏プロフィール:株式会社ループス?コミュニケーションズの代表取締役社長
?1985年から日本IBMでSEとして勤務
?1991年に携帯ベンチャー、Flexfirmを創業
?2005年にソーシャルメディア?ベンチャー、ループス?コミュニケーションズを創業


【関連記事】
【クチコミ分析最前線】年800万人を集客、USJのソーシャルメディア戦略
BIGLOBE、「ついっぷる for iPad」の提供を開始 ? 2つのウインドウでつぶやきを表示
BIGLOBE、アクセス解析とTwitterクチコミ情報分析を組み合わせたレポートサービスを提供開始
クチコミ分析 特集
Twitter 特集


引用元:arad rmt

2011年3月30日水曜日

インスタンス形式のボス実装! 新大陸のさらなる謎に迫る






 4月28日,MMORPG「グラナド?エスパダ プラス」は,大型アップデート「アルセンサーカス到来」を実施する。すでにお伝えしているとおり,今回は新大陸に招聘されたサーカス団にまつわるストーリーが展開する。このストーリーは,追加される二人の新キャストを編入するクエスト/ミッションにも深く関わっている。関連して実装される新ボスモンスターも,上級者向けとして単に強化されただけでなく,独特の動きやスキルエフェクトを持つなど,これまでにないものに仕上がった。4Gamerでは,その内容を一足早く体験する機会を得たので,さっそくレポートしたい。





新大陸に招かれた「アルセンサーカス団」と王党派の関係とは!?









新キャストのアニアとヘレナ。右のカリュケと因縁のある敵も登場するので,チームに加えると面白いかもしれない

 ストーリーの発端は,ベスパニョーラの実権を握るフェリペ大公が,開拓者を慰労するという名目で「アルセンサーカス団」を新大陸に招聘したこと。王党派はアルセンサーカス団を歓迎し,「ブルゴーニュ宮殿」を滞在地として提供したのだ。しかし,そもそもブルゴーニュ宮殿はガブリエラ姫が自らのために建設させたもので,一介のサーカス団に対するもてなしとしては破格といってもいい。そこになにか裏があるのではないかと考えた共和派のシモン?アイェンデは,開拓者であるプレイヤー達に調査を依頼するのだ。



 今回,実装される新キャストは,エラクの女戦士「アニア」と,アルセンサーカス団の副団長「ヘレナ」の二人。いずれもNPCとしてゲーム内に登場しているが,クエストを行うことで晴れてキャストとして編入できるようになった。どちらも魅力的な女性キャラクターであるし,このタイミングで「高速レベルアップシステム」がレベルの高低に関係なくチームメンバー全員に経験値が入るよう改良され,より後続のキャストを成長させやすくなっているので,ぜひとも戦力として編入したいところ。

 以下に,二人の編入手順を紹介するが,一部にネタバレを含んでいるので注意してほしい。





アニア編入クエストでサーカス団長アルセンと初の対決!









アニア編入クエストの進行は非常にシンプル。アニアの指示に従って,アルセンに手紙を届けるだけだ

 アニアの編入は,本作の中ではきわめてシンプルでオーソドックスな流れ。「アニアの願い」クエストを受けて,指定されたとおりNPCに手紙を渡すと,即座にボス戦に突入する。あとはNPCとして参戦するアニアを生かしたまま,サーカス団長のアルセンを倒すだけ。とはいえ,アルセン自身がそもそも強力であることに加え,中ボスの四天王が次々に参戦してくるので,なかなか厄介ではある。適正レベルは,エキスパート以上(120相当)。エキスパートであっても非常にタフなクエストなので,十分な準備のうえで取り組んでいただきたい。

 四天王は放っておいてアルセンを倒すだけでもクリアできるので,四天王はあえて無視するという手もあるだろう。また一連の流れの中で,アニアの過去や新たな謎の組織の存在が見え隠れするので,そちらも必見。












対決中に挟まれるテキストによると,どうやらアルセンとアニアには浅からぬ因縁があるようだ
中ボスの四天王が次々に参戦する。このクエストでは,アルセンに集中攻撃を加えて短時間でのクリアを狙うのもいい
アルセンが放つスキルには,カジノに設置されているボードを破壊するかのような派手なエフェクトが入るものもある
巨大なダイスのエフェクト。今まで見なかったような華やかなものが多く,見ていて楽しい








●アニア -Ania-

 「秘境エラクの戦士」で重要な役割を果たした,原住民の女戦士。開拓者との交流を通じて,異文明に大きな関心を持っているように見えた彼女が,アルセンサーカス団の上陸を知り,本格的に活動を開始する。



?戦闘スタイル

 鈍器とトンファを使った近接攻撃



?ステータス

 筋力60/敏捷80/体力60/技術60/知能30/権威30



?専用スタンス

 ゴルザス(トンファ二刀流)





ブルゴーニュ宮殿に潜入できるのはキャラクター1体のみ! ヘレナ編入クエストの流れ









アルセンサーカス団に疑念を抱く共和派のシモン。相対する王党派の思惑はなんだろうか?

 ヘレナの編入は「シモン アイェンデの依頼」からスタート。上記のとおり,王党派とアルセンサーカス団の関係に疑問を抱いたシモンから調査を頼まれる。しかし,一介の開拓者に過ぎないプレイヤー達が,簡単にブルゴーニュ宮殿に出入りできるわけがない。そこで,リボルドウェ周辺にいるNPCから宮殿に関する聞き込みをするのだ。頭上に「?」アイコンが出ているNPCを総当りすればいいので,それほど難しくはないはずだが,ズバリ答えを書いてしまえばブルーニ,エウセピオ,アンドレ先生,ジャックの4人。ジャックは街中ではなく,採掘場にいるので見落とす人もいるかもしれない。








コインブラに移動して傭兵団のカリュケに聞き込み。なんとサーカス団は暗殺集団だった!
リボルドウェでの聞き込みでは,採掘場のジャックを見落としがち。実は彼がいちばん重要な情報を握っている



 ジャックから得た情報によると,ブルゴーニュ宮殿にはキャラクター1体で潜入しなければならないようだ。複数で襲い掛かってくる敵に対抗しなければならないので,できるだけ強力な範囲攻撃を持ち,かつダメージを受けにくいクラスのキャラクターを選ぶといいだろう。



 宮殿内には,要所にアニア編入クエストで登場したサーカス団の四天王が配置されている。彼らをすべて倒すと宮殿の奥に進めるようになり,再び団長のアルセンと対決だ。今回は,四天王に加えてヘレナも敵として参戦するので,確実に1体ず
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト

2011年3月11日金曜日

モンスターハンターグッズ情報:携帯ホルダーや

 ケイカンパニーから発売される,モンスターハンター関連グッズの情報が公開された。ラインナップは,モンスターハンターフリース4種類,携帯ホルダー3種類,ネコハンド2種類となる。フリースと携帯ホルダーは2008年11月末,ネコハンドは2009年1月末に発売予定だ。カプコンオフィシャル通販サイト「e-CAPCOM」をはじめ,全国の雑貨店/家電量販店/おもちゃ専門店などで販売される。グッズの詳細は,以下に引用したリリース文で確認してほしい。

カプコンオフィシャル通販サイト「e-CAPCOM」


■おもしろフリース登場!!
「オトモアイルー」「大剣」「ネコートさん」「プーギー」のフリースが4柄登場!ブランケットとしてだけでなく、2ヶ所にボタンが付いていて肩から羽織ってもずり落ちない。肩からは羽織れば「大剣」柄は大剣を背負ったように、「ネコートさん」はネコートさんのコートを着たように、「プーギー」柄は、思い出ストライプの服を着たように変身!「オトモアイルー」柄も、冬場の狩りのオトモにぴったり!
■かわいい携帯ホルダー登場!!
「アイルー」「メラルー」「プーギー」の携帯ホルダーが登場!携帯を立てて入れておける、机の上のお役立ちアイテム「アイルー」「メラルー」はフェイスに、「プーギー」はボディに携帯を差し込めます。取り出しやすく、入れやすくて、とっても便利!柔らかなぬいぐるみ素材なので携帯を痛めない。また、携帯電話だけでなく、音楽プレイヤー立てや小物入れにもなります。
■アイルー?メラルー手型ぬいぐるみ登場!!
「アイルー」「メラルー」のかわいいネコハンド登場!柔らかいソフトボア生地なので、ほわほわもこもこで、手を入れているだけで、あったかくて気持ちいい。肉球はPVC生地で再現。はめれば、きみもアイルー、メラルー気分?

※仕様及び外観は開発中の為、変更の可能性がございます。

◆タイトル:
モンスターハンターフリース(4種)、携帯ホルダー(3種)、ネコハンド(2種)

◆発売日:
「フリース」「携帯ホルダー」:2008年11月末頃発売予定
「ネコハンド」:2009年1月末頃発売予定

◆予価:
フリース:4種各680円(税込714円)
携帯ホルダー:3種各760円(税込798円)
ネコハンド:2種各980円(税込1,029円) ※片手の価格です。

◆ 発売元:
株式会社ケイカンパニー

◆取扱先:
e-CAPCOM、雑貨店、家電量販店、おもちゃ専門店他にて
※???????????通販????e-CAPCOM?:http://www.e-capcom.com/

◆著作権表記:
(c) CAPCOM CO., LTD.

◆問い合わせ先:
株式会社ケイカンパニー
TEL:0120-96-4404(平日9時?18時?祝祭土日除く)

引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

2011年2月25日金曜日

ブンブンサテライツ、2年ぶりのARABAKIで圧巻のパフォーマンス

5月26日に待望のオリジナル?アルバム『TO THE LOVELESS』をリリースするブンブンサテライツが、5月1日(土)に開催された<ARABAKI ROCK FESTIVAL 2010>にて、2010年の最初のライヴを行なった。

2010年で10周年を迎える東北最大のフェス<ARABAKI ROCK FESTIVAL 2010>にブンブンサテライツが出演するのは2年ぶり。この日の来場者数は4万人以上に ルイヴィトン 偽物
のぼった。

辺りが暗くなってからの登場となったブンブンサテライツの出演会場「HATAHATA」は、彼らのライヴを待ちわびるオーディエンスたちで超満員に膨れ上がった。歓声と共に登場したメンバーがまずぶつけたのは「BACK ON MY FEET」。陽が落ち、すっかり冷えた空気と静かに始まる曲調がマッチし、会場の地響きにも思われる歓声と共に会場の空
気は一気にヒートアップした。

ステージを包むスモークがさらに神秘的に音を運ぶ中、「MORNING AFTER」からは一気に会場をうねらせ、アンセム「KICK IT OUT」でラストを飾った。そして、アンコールのリクエストにあおられ「EASY ACTION」を披露したブンブンサテライツ。最後まで熱気の渦を巻き起こし続けた圧巻のライヴは、2010年のARABAKIのベス ミュウミュウ バッグ 新作
ト?アクトといえるものだった。

2010年1月にはベスト?アルバム『19972007』が洋楽チャート1位を獲得し、5月26日にはニュー?アルバム『TO THE LOVELESS』をリリース、そして初のライヴハウス?ツアーと、ますます精力的な活動を続けていく2010年のブンブンサテライツ。5月12日からは、液晶テレビソニー「ブラビア」のCM曲に起用されている「STAY」 シャネル バッグ
の着うた(R)が配信される。

【5/1セットリスト】
?BACK ON MY FEET
?MORNING AFTER
?DIG THE NEW BREED
?MOMENT I COUNT
?KICK IT OUT
?en?
?EASY ACTION

『TO THE LOVELESS』
2010年5月26日発売
初回生産限定盤[CD+DVD]SRCP425?426 \3,500(tax in)
通常盤[CDonly] SRCP427 \3,059(tax in)

1.BACK ON MY FEET
2.DRAIN
3.LOCK ME OUT
4.THE HARDER THEY COME, THE HARDER THEY FALL
5.UNDERTAKER
6.ALL IN A DAY
7.TO THE LOVELESS
8.VAPOUR
9.SPELLBOUND
10.STAY
11.CAUGHT IN THE SUN
12.FRAGMENT OF SANITY
13.HOUNDS
DVD
?「BACK ON MY FEET」リリース記念<PREMIUM ルイヴィトン コピー
LIVE@SHIBUYA O-EAST>収録(2009年7月敢行)
?「DRAIN」 MUSIC VIDEO
?「BACK ON MY FEET」 MUSIC VIDEO

<1st STAGE ?LIVE HOUSE TOUR?>
2010年6月16日(水)水戸mito LIGHT HOUSE
2010年6月18日(金)盛岡club change WAVE
2010年6月19日(土)青森QUARTER
2010年6月21日(月)札幌PENNY LANE 24
2010年6月23日
(水)高崎club FLEEZ
2010年6月24日(木)宇都宮HEAVEN’S ROCK
2010年6月26日(土)新潟LOTS
2010年6月27日(日)金沢EIGHT HALL
2010年7月2日(金)米子BELIER
2010年7月3日(土)岡山ワンワード
2010年7月5日(月)京都KYOTO MUSE
2010年7月6日(火)神戸WYNTERLAND
2010年7月8日(木)松山SALONKITTY
2010年7月
10日(土)長崎DRUM Be-7
2010年7月11日(日)熊本DRUM Be-9 V1
2010年7月13日(火)鹿児島CAPARVO HALL
2010年7月16日(金)那覇桜坂セントラル
<2nd STAGE>
2010年9月17日(金)福岡DRUM LOGOS
2010年9月20日(月)仙台ZEPP仙台
2010年9月24日(金)名古屋ZEPP名古屋
2010年9月25日(土)大阪ZEPP大阪
2010年10
月2日(土)東京幕張イベントホール

【関連情報】
? ◆ブンブンサテライツ?オフィシャルサイト
? ◆川島道行twitterアカウント
? ◆amazon ブンブンサテライツ特設ページ
? ブンブンサテライツ、約2年半ぶりのオリジナル?アルバム発売決定 - 2010-04-24
? キュートン、ついにブンブンサテライツに加入? - 2010-04-01

引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに

2011年2月17日木曜日

「シールオンライン」,5月13日のアップデートで新マップ

 YNK JAPANは,MMORPG「シールオンライン」の5月13日アップデートで,新フィールド「エステロン湖」を実装することを発表した。

 シィルツ大陸の最南端に位置したエステロン湖は,“中央の小島”と,その小島を守るように配置された“三つの島”が存在するマップだ。このマップへはポイブス山南部から入れるが,レベル200を超える高レベルのバイルがいるため,たどり着くには相応の準備が必要だろう。さらにエステロン湖では,これまでに登場したバイルがパワーアップし,プレイヤーを待ち受けている。
 また,ボスとしてシィルツ大陸トップクラスの強さだという「モンスターポーク」が存在しているという。どのようなモンスターなのかはまだ分からないが,自信のあるプレイヤーはぜひ挑戦してみよう。

 なお,アップデートの詳細については,下に引用したリリース文で確認してほしい。


#### 以下,リリースより ####

シィルツ(シールオンラインの世界)の平和を脅かす存在「べレス」

ベレスが新しい拠点として選んだ場所???それが「エステロン湖」


強力なバイル(モンスター)、
そしてエステロン湖を統括する最強ボス「モンスターポーク」と共に新たな武器の制作や要塞の構築を計画している!

ベレスの陰謀に立ち向かい、シィルツの平和を守ることができるか!?

【 4つの島がつながった特徴的なマップ 】

エステロン湖のフィールドは、シィルツ大陸の最南端に位置しております。

<全体マップ>

辿り着くまでの道のりには、レベル200を超える高レベルのバイル達が続々と登場しますので、軽い気持ちで辿り着くことは出来ない。
仲間と冒険団(パーティー)を結成し、万全の準備でエステロン湖へ向かうことをお勧めいたします。

<エステロン湖入り口>

エステロン湖のマップは、「中央の小島」とその小島を守るように「3つの島」が囲んでおります。
中央の小島で待ち受けるものはいったい???!?

【 強力なバイルが存在! 】

エステロン湖には、破壊力抜群の超強力バイルが存在する!
これまでに登場したバイルがさらにパワーアップ!
簡単に倒すことはできないバイルばかりだが、仲間と共に、勇敢に立ち向かおう!

さらに!エステロン湖には、シィルツ大陸トップクラスの強さを誇るボス「モンスターポーク」の存在も確認されている! モンスターポークについては、情報が入り次第、お伝えいたします。

エステロン湖の情報については、シールオンライン公式サイト特設ページをご覧ください。
http://www.sealonline.co.jp/board/boardRead.php?boardSeq=2&category=1&seq=471

間もなく実装となる未知の新フィールド「エステロン湖」!冒険の準備を整えて待とう!


「シールオンライン」公式サイトはこちらをご覧ください。
http://www.sealonline.co.jp/


########
引用元:SEO対策 | 盛岡市

2011年2月14日月曜日

吉祥寺の商業施設「吉祥寺ロンロン」?地元民に惜しまれつつ閉店 /東京

 多くの吉祥寺の人々から愛されて41年間営業してきた商業施設「吉祥寺ロンロン」(武蔵野市吉祥寺南町1)が3月30日20時、閉店した。(吉祥寺経済新聞)

 吉祥寺ロンロンは1969(昭和44)年12月に開業。フロアは地上2階?地下1階で、店舗面積=1万3,200平方メートル、延べ床面積=約32、200平方メートル。店舗数は238店。旧株式会社吉祥寺ロンロンは、JR東日本グループの駅ビル再編に伴い、2007年4月に同社と合併。吉祥寺駅の改良や耐震補強工事と併せた大規模改装の検討を重ねたうえで、アトレへとリニューアルする。

 先週末、同店は閉店を惜しむ地元民で普段以上のにぎわいをみせた。最終日は閉店時間後も最後の買い物をしようと店内の各店舗に行列ができるほどで、両手がショップの袋でふさがった人、同店の最後の様子を一目見ようと来店した地元の老若男女の姿があった。店員に「今日までご苦労さま。ありがとう」と声をかける人や、最終日とあって差し入れをする人など、なじみの客と店員が別れのあいさつを交わしている場面も見受けられた。

 蛍の光が流れる中、同店の菊池店長は集まった多くの地元住民に向け、「当初予定していなかった」という最後のあいさつを行った。「吉祥寺ロンロン店長の菊池です。実は今日、皆さまを終わりの時間に静かにお見送りしようと思っていましたが、このように多くのお客さまに残っていただきましたので、一言ごあいさつを申し上げます」と語り始めた。

 「これまで長い間、本当にお世話になりました。思い起こせば昭和44年12月、それから40年余り、皆さまにまさに『ロング ロング』の長いご愛顧いただき、ここまで商売させていただきました。吉祥寺ロンロンの名前はいったんここで閉じさせていただくが、4月1日からは本館2階に新たにアトレ吉祥寺として『街と駅をつなぐ新生アトレ吉祥寺』として皆さまに、またご愛顧いただけるべく、精一杯、精進していきたいと思っています」と感謝の気持ちや改装後の抱負を語った。

 「この40年間皆さまに培っていただいた『吉祥寺魂』を絶やすことなく、これから皆さまに良い商品、そしてサービスを提供させていただきたいと思っています。本当に長い間ありがとうございました」と締めくくり、従業員とともに深々と頭を下げた。集まった地元の人々からは拍手が送られ、シャッターの閉まる様子は多くの人の携帯やデジカメに収まった。

 20時20分すぎには同店従業員が、店内に残っていた来店客をお辞儀とともに見送り、南側の扉も閉じられた。4月1日には第1期オープンとして、2階部分がリニューアルオープンする。出店するのはパン店、花専門店、文具雑貨店、書店、ファッション雑貨店、自然派化粧品店、和雑貨店、メガネ専門店など37店舗。

【関連記事】
吉祥寺ロンロンが「アトレ」運営の東京圏駅ビル開発に吸収合併(吉祥寺経済新聞)
吉祥寺ロンロンが来春「アトレ吉祥寺」に?年商276億円見込む(吉祥寺経済新聞)
アトレ吉祥寺、オープン日を発表?第1期は37ショップが出店(吉祥寺経済新聞)
伊勢丹吉祥寺店の後継テナントに三菱商事都市開発?FFは継続営業(吉祥寺経済新聞)

引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

2011年2月10日木曜日

「エターナルカオスNEO」,200GASHでかぼちゃパンツか











エターナルカオス NEO
配信元ガマニアデジタルエンターテインメント配信日2008/10/23

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

MMORPG 【エターナルカオスNEO】

「200GASH かぼちゃの宴」コースと

「200GASH 豊作?経験値」コース開催のお知らせ


株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント(本社:東京都品川区、代表取締役兼CEO :劉 柏園、http://www.gamania.co.jp/ 以下「ガマニア」)の運営するオンラインゲームサービス「エターナルカオスNEO」は、アイテムモールイベント「エタカ ハンターチャンス」において、「200GASHかぼちゃの宴コース」と「200GASH豊作?経験値コース」を開催することをお知らせいたします。












ハンターチャンス「200GASHかぼちゃの宴コース」開催



先日開催されたハロウィンイベントに登場したイベントキャラクター「かぼちゃさん」愛用の装備「かぼちゃパンツ」が、「エタカ ハンターチャンス」の「200GASHかぼちゃの宴コース」にて登場いたします。このコースは装備「怒りのかぼちゃパンツ」と「無心のかぼちゃパンツ」の他、現在実施している正式サービス6周年記念イベントで使用できるアイテム「金のかけら」「銀のかけら」「銅のかけら」がドロップいたします。「かぼちゃパンツ」をはいて、「エターナルカオスNEO」のハロウィンをお楽しみください。



▼開催期間

2008年10月23日 木曜日 15時 ? 2008年11月6日 木曜日 14時予定
























ハンターチャンス「200GASH豊作?経験値コース」開催



「エタカ ハンターチャンス」において、一週間限定の「200GASH豊作?経験値コース」が登場いたします。

このコースは、経験値をアップさせてくれる3種類のアイテム「スーパーカオスボール3(紫)」「経験値2倍(10分)」「経験値3倍」のみがドロップするコースとなります。



▼開催期間

2008年10月23日 木曜日 15時 ? 2008年10月30日 木曜日 14時予定



▽「200GASHかぼちゃの宴コース」の詳細はこちら

http://ec.gamania.co.jp/news/gamenews_main.asp?id=19664

▽「200GASH豊作?経験値コースコース」の詳細はこちら

http://ec.gamania.co.jp/news/gamenews_main.asp?id=19663

▽エターナルカオスNEO 公式サイトはこちら

http://ec.gamania.co.jp/

引用元:SEO対策 | 東大阪市

2011年2月2日水曜日

「リネージュII」5月25日に実施されるアップデートの追加

 エヌ?シー?ジャパンは,サービス中のMMORPG「リネージュII?セカンドスローンプラス」において5月25日に実施されるアップデート,「リネージュII セカンドスローン フレヤ」の続報を本日(5月21日)公開した。

 本日公開されたのは,「カップルソーシャルアクション」や装備アイテム,「
推薦システム」のアップグレードなどについての情報だ。

 カップルソーシャルアクションは,二人のプレイヤーが協力することで発動するアクションだ。ハイタッチやお互いに挨拶するといったアクションもあり,コミュニケーションの幅が広がることだろう。カップルソーシャルアクションの中でも,「カップルダンス」はとくに多くの要望が寄せられてい Lineage rmt
たとのことだ。

href="./screenshot.html?num=008" target="_blank" style="text-decoration: none;">

 装備に
関しては,新規グラフィックスの防具などが追加されるだけでなく,Sクラス以上の防具に3種類の属性耐性を付与できるようになる。

src="http://www.4gamer.net/games/003/G000364/20100521026/TN/001.jpg">
href="./screenshot.html?num=003" target="_blank" style="text-decoration: none;">

 また,プレイヤー同士でお互いを評価し合う「推薦システム」は,評価値によって経験値にボーナスが付くシステムへとアップグレードされる。
 評価値を獲得する手段としては,ほかのプ
レイヤーから評価してもらうほかに,NPCから自分の評価値を向上させるアイテムを購入するという方法も用意されているようだ。

src="http://www.4gamer.net/games/003/G000364/20100521026/TN/004.jpg">
href="./screenshot.html?num=006" target="_blank" style="text-decoration: none;">

 アップデート内容の詳細については,特設サイトや下に掲載するムービーをチェックしてほしい。ムービーではカップルソーシャルアクションの動きも確認できる。


「リネージュII セカンドスローン フレヤ」特設サイト

href="http://lineage2.plaync.jp/" target="_blank">「リネージュII?セカンドスローンプラス」公式サイト



引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト

2011年1月29日土曜日

[E3 2010]Electronic Entertainment Expo 2010,4Gamer

 6月15日?17日,世界最大級のゲームイベント「Electronic Entertainment Expo 2010」(以下,E3 2010)がロサンゼルスコンベンションセンターで開催された。E3の出展情報は,すでに掲載した記事で確認してもらうとして,ここでは取材に携わった4Gamerスタッフによる感想をお届けする。
 E3の取材どころかアメリカ本土に初めて降り立った者,数年振りにE3取材に参加した者,実家よりもロサンゼルスコンベンションセンターへ行く頻度のほうが高い者など,それぞれに異なる立場のスタッフが注目したタイトル/トピックを,E3関連記事の総まとめとしてお贈りしよう。ちなみに,もっとも多くの記事を書いたライターである奥谷海人氏による総括は,別途掲載してあるので,そちらも合わせて読んでいただければと思う。

「E3 2010」記事一覧




TAITAI


ニンテンドー3DSはゲーム業界の未来を切り開くのか

 詰めかけた報道陣の多くがそうであったと思うが,「今年のE3で一番の話題は?」といえば,やはり「ニンテンドー3DS」に尽きるだろう。
 カンファレンスで岩田社長のプレゼンテーションを聞いただけではいまいちピンと来なかったが,カンファレンスの終わり際に用意されていた体験会で実機に触れるや否や,筆者はニンテンドー3DSの虜になってしまった。
 専用眼鏡などの特殊なデバイスに頼ることなく,これまでの携帯ゲーム機と同じ感覚でモニタをのぞき込むだけで,マリオやリンクといった任天堂の人気キャラクター達が浮かび上がって見えたときの感激たるや……!

 ちなみに映画館で初めて「アバター」を見たときはとくに大きな感動はなかったが,「ニンテンドー3DS」に触れたときには妙に感激してしまったのだから不思議である。この差は,単に筆者がゲーム好きだからというだけの話にとどまるものではなく,裸眼のまま立体的に見えて,それを動かせるといった,複合的な要因のなせる技かもしれない。

 3D立体視というと,現時点では,ゲームよりも映画やテレビといった業界を中心に騒がれているという印象があるが,3DSはそのどれよりも3D立体視映像というものの魅力を「容易に」伝えられるという意味で,大変任天堂らしい,素晴らしい製品に仕上がっていると思う。
 高い投資を必要とすることなく,あくまでも“一般大衆向けの製品”として3D立体視を身近に体験させる環境を提示してきたわけで,この意義は決して小さくない。


 また3DSの仕様のもう一つの大きなトピックとしては,通信機能の強化も見逃せないだろう。というのも,3DSでは,スリープ状態のままでも自動的に通信を行い,3DS同士でのデータ通信や,インターネットを介してデータ受信を行うといった機能が搭載されるのだ。
 ニンテンドーDS/DSi/DSiLLでは,その都度ネットに接続し,ゲームを切り替える度に接続が切れてしまっていたわけだが,これがニンテンドー3DSでは,ずっと繋がりっぱなしの状態になるのだという。
 だから何だ,と言えば,例えばソフト起動が前提だった「すれ違い通信」なども,ハードウェアレベルで行えるようになるはずで,ジミながらこれは大きい改良点だろう。すれ違い通信が,ソフトウェアの起動なし(ゲームソフトがスロットになくても通信できる?)に行える可能性があるわけだ。


 通信機能の強化は,ビジネス的な可能性や選択肢も大きく押し広げることになるだろう。
 例えば,近年大きな問題となっているいわゆる“マジコンへの対策”として細やかなアップデートや海賊ソフトの実態調査が行いやすくなる。
 定期的にサーバー認証をしないとゲームが起動しなくなるなどという対策も,任天堂がそこまでするかどうかは別にして,技術的には可能になるはずだ。

 もう一つ,常時接続を前提とすることで,ダウンロード販売などの市場が大きく花開く可能性がある点も見逃せない。この点に関しては,後の質疑応答で岩田社長自身が

今までのダウンロード販売が,どちらかというとお客さまから見て「プル型のダウンロード販売」だったとすると,ニンテンドー3DSでは「プッシュ型のダウンロード販売」,すなわち,お客さまに何らかの提案が届くことによって,それによってお客さまのアテンションが生まれて,結果,我々の新しい提案,あるいはいろいろなソフトの開発者が作った新しい提案が,お客さまに届きやすくなるようにするというのが,私たちが考えていることです。


 と言及していた。今まではあくまでもユーザーが能動的にゲームを探し,能動的にダウンロードをして,はじめてゲームを遊んでいたわけだが,これを「マリオを遊ぼうと3DSを起動したら,新作の体験版が届いていた」という状況に置き換えることができるわけだ。

 3DSに不安要素がないというわけではない。冒頭では「実機に触れて虜になった」と書いたが,裏を返せば,3DSの魅力は実機に触れないと伝わらないということだ。つまり,TVCMや雑誌など,我々メディアを通しての情報だけでは,その価値がお客さんに伝わりづらいのだ。

 E3のカンファレンスで行われたような,実際に触れる機会/場をどう作っていくのか。従来とは少し異なるアプローチからのプロモーション展開が求められるのは間違いなく,任天堂がどういった取り組みを展開してくのかは見物である。

 ともあれ,ジャイロセンサーやアナログパッドといった,3D立体視映像と組み合わせが良さそうなインタフェースも導入するなど,単に映像を見せるだけの機器ではなく,ゲーム機として“3Dをどう生かすか”という視点も強く感じられる3DS。このゲーム機で一体どんな新しい体験ができるのか,いやがうえにも期待が高まるというもの。とくに任天堂のことだ。ローンチタイトルで,いきなり「これぞ決定版!」とも言えるお手本的な作品を用意してくる可能性は
引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』